カテゴリ
以前の記事
2019年 11月 2017年 12月 2016年 10月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 03月 2015年 06月 2015年 02月 2014年 10月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
六角鬼丈氏が今年の1月鬼籍に入ってはたと気がついた。彼の「東京武道館」「金光教福岡高宮教会」「立山博物館」「東京芸大美術館」「知る区ロード」「八掛ハウス」「クレバスの家」などは見ているが、「雑創の森学園」と「大雪展望台」の大作はまだ見学していなかった。この2作品を見てから、旅立たれた六角さんへの個人的な思い出を書きたいと思っていた。 2019年9月11日札幌講演で出張し、翌12日に「大雪展望台」見学に挑戦した。晴れ男の僕の威力は十分発揮されて、札幌の朝曇りは上川町に着くと途端に晴れて、「大雪展望台」は堂々たる姿を表した。展望台から大雪山を含む雄大な眺望を背景にして記憶の1枚を撮った。 また10月19日は京都講演会だったので、昼間「雑創の森学園」をアタック。六角美瑠さんの計らいで内部も全部見学させていただいた。新宮さんの風車が回る下側の六角空間で子供たちがはしゃぎ、活動に満ちた「雑創の森学園」は古さを感じさせなかった。 六角さんを含む西荻フォーラムのメンバーにとっては多くの思い出がある。西荻フォーラムとは一見知的なグループに聞こえるが、野武士と呼ばれた1941年生まれのアトリエ派の建築家、すなわち六角鬼丈、松永安光、伊東豊雄、長谷川逸子、早川邦彦など皆中央線沿線に住んでいる建築家を中心とした単なる飲み会。その他年齢は下になるが、磯崎新アトリエの故・藤江秀一、山本理顕、故・石井和紘、淵上などは足軽的存在だった。 ある時新建築時代からよく知っていた松永さんから、「みんな中央線を使っているから中央線飲み会でもやろう、ついては淵上さん幹事役を頼みます」ときた。野武士から足軽への命令だから「ははっ!」と承った。この会では世間話や建築界に対する不平不満の言い放題。酒の上でやるから激しい。暑気払いと忘年会を毎年、西荻窪駅を中心にやっていた。六角さんは西荻窪の南側、僕は北側に住んでいた。 ある時西荻窪駅北側の店で飲み会をやった。六角さんはちょっと遅れて来て、「ああ疲れた!さて飲むか!」と言って、背中の荷物をドサっと投げ出し、畳の上に座り込んだ。しばらく飲んでだべって2次会へ。駅の方向に向かって皆なで歩いていた。僕は六角さんのすぐ後ろを歩いていたその時気がついた。六角さんはなんとナップザックを肩に引っ掛け、ラフな格好で歩いていた。 それは今から30年近く前のことで、当時ナップザックは今ほどポピュラーでなかった。僕は東京芸術大学の先生がこんなラフな格好で大学に行っているという驚きと、彼の後ろ姿の格好良さにいたく刺激され、僕もそれから同じスタイルにして今日まで30年間。六角鬼丈のナップザック・スタイルへの憧憬の念が払拭できず、どこに行くにも同じスタイルで通してきた。六角さんは上背があり肩幅もあり、ナップザックとのバランスがいい。さらに物をたくさん入れないのでカッコよかった。僕のナップザック・スタイルは、実は六角さんのこの時の影響そのもので、その後かなり買い変えているが、六角さんのようにはいかない。僕は六角さんからいい遺産を受け継いだ! 僕が新建築にいた頃、故・近江栄、南洋堂の会長、香山壽夫の3名が建築家テニス大会をやるので、幹事をしてくれないかと頼まれた。そのテニス大会の常連に六角さんがいた。彼は強打が得意で入ると手がつけられないボールが来る。やがて僕が新建築を退社して、その会はなくなったが、僕は青山のテニスクラブに入ってテニスは続けていた。それを知っていた六角さんは、「淵上、たまには俺たちの仲間のテニス会にも来いよ!」と誘いを受けた。 ある土曜日、青山を早めに切り上げて、確か井の頭線沿線のコートに駆けつけた。おもに芸大の仲間で、山本圭介、堀啓二、黒川哲郎、元倉眞琴、六角夫妻、その他。みんなで打ちまくって帰りに行きつけと思われるレストランで飲み会。帰りに六角さんが「淵上、家まで送るよ!」と優しい言葉。奥さんが運転してわが家まで送っていただいた。それは丁度ぼくが吉祥寺に家を建てたばかりの時で、六角さんに見てもらうチャンスと思い、夜遅かったがちょっとあがっていただいた。 六角さんが僕の家について何と言ったかは忘れたが、奥様は笑いながら言った言葉を覚えている。「あなた、淵上さんちはこんなに立派(ではないが)な家を建てていますよ。うちは何年も前から建てる建てると言って、何やっているんですか!」(笑)。六角さんは「あー」とか「うー」とか濁していたようだが、六角邸はそういう状況だったのだとわかった。六角さんの僕を送るという優しさが、裏目になってしまったので悪い気がした。その後六角美瑠さんの設計で新しい自邸「スパイラルの家」が完成している。 ある時西荻駅周辺で暑気払いをやった時のこと。例によって1次会、2次会、そして終電も終わり3次会になろうとしていたが、西荻界隈はすでに行ったところばかりで、さしたる新鮮な店はなく探しあぐねた結果、 六角さんが「じゃあ俺んちに来いよ!」という。松永安光、伊東豊雄、早川邦彦、山本理顕、藤江秀一、淵上くらいだったか。この時初めて「六角邸」すなわち「クレバスの家」を見た。ところがこの日、奥様が昼間スケートで転んで怪我をされたのを、六角さんは家に電話をした時に知っていたはずなのに、平気でみんなを夜中に呼び、奥様にツマミなどを作らせたのだ!みんなビックリし恐縮!朝の4時半頃まで飲んでお開き。六角さんは何と男気のある気っ風の良い人だと感じた一夜だった。 以上は六角さんがまだ芸大の教授の頃の話だが、その後中国に教えに行き、たまに帰国された時に「西荻フォーラム」の集まりを吉祥寺ハモニカ横丁あたりでやったが、その最後は写真のように吉祥寺の小料理屋でやった。その後六角さんに会ったのは、バサラ仲間の石山修武さんとの2人展を銀座で2017年1月にやったオープニングであった。その時初めて体調が悪いのを奥様から伺った。今述べてきたように、六角さんは僕にとってはカッコよく、優しく、男気の良い、三拍子揃ったナイスガイだった。 展示されていた六角さんの作品が多数描き込まれたドローイング この追悼文を書くに当たって、確かどこかにあると思っていた写真が出てきた。それは僕が拙著『ヨーロッパ建築案内―1』を出し、六本木の国際文化会館で出版記念パーティを開催したとき、六角さんに西荻フォーラムを代表して一言述べていただいたときの写真だ。六角さん、いろいろありがとうございました!今使っているナップザックの底に穴が開きそうなので買い換えます。今度こそ六角鬼丈スタイルに限りなく近づいて、颯爽と吉祥寺の街や世界の街を歩いて来ます。 六角さん、さようなら! 追記:「六角さん、建築は今までに十分やってこられたので、そちらでは建築は少しストップして、テニスをバッチリ鍛えておいてください。僕も今十分鍛えています。いつの日かシングルスをやりましょう!」 #
by archieditor
| 2019-11-26 07:00
| People
北欧建築ツアーはすでに数年前にアルヴァ・アアルト・ツアーを開催し、フィンランドでの彼の作品50数件を見学しているので、今回はスウェーデンのグンナー・アスプルンドとデンマークのアルネ・ヤコブセンをターゲットにした。アスプルンドはアアルトやヤコブセンに影響を与えた北欧3大巨匠の領袖的存在だ。広大な緑のランドスケープに展開する荘厳な「森の火葬場&森の礼拝堂」。赤い神秘的な劇場空間「スカンディア・シネマ」。40万冊の書籍が織りなすインテリアスケープが圧巻の「ストックホルム市立図書館」。アスプルンドの数少ないインターナショナル・スタイルの「フレーデンベリ・デパート」など、ストックホルムには彼の代表作がひしめいている。 アスプルンドの代表作のひとつ森の火葬場 その他ストックホルムにはアスプルンド以外で、ジーグルド・レヴェレンツの「セントマークス教会」、ラグナール・エストベリの「ストックホルム市庁舎」、ラファエル・モネオの「ストックホルム近代美術館」。ホワイト・アーキテクチャーの「国際会議センター」を見学。いずれも傑作ぞろいだが、特に「セントマークス教会」は、レンガ面と目地のモルタルを面一に仕上げた寡黙な表情で緑に囲まれた環境に佇んでいた。 レヴェレンツの寡黙な表情のセントマークス教会 美しいシルエットを見せるストックホルム市庁舎 トップライトが連立するストックホルム近代美術館 メタリック・ストライプの国際会議センター それ以外のアスプルンド作品は地方にある。ソルナにある「国立バクテリア研究所」は現在きれいなホテルにリノベされている。広い吹抜け空間のロビーにアスプルンドのスパイラル階段が素晴らしい装いで立ち上がっている。ユルスホルムにある「スネルマン邸」は緑濃き敷地に立つ細長い2棟が連結した住宅だ。 国立バクテリア研究所はホテルになっていた スネルマン邸は2棟の連結が夏の家に似ている アスプルンドの「夏の家」は噂に違わず素晴らしい別荘だった。 バルト海からの奥深い入江に面した静かな海辺に佇む「夏の家」は、背後の岩山が風を遮ってくれるようだが、海風を遮るために妻側を海に側に向けた配置。農家をベースにしたデザイン故に、外観・内観は一見すると普通の家。だが細かく見ていくとアスプルンドの微に入り細を穿ったデザインに驚く。その発見の’連続がこの家の楽しみだった。「夏の家」のオーナーはアスプルンドの遠い親戚の人で、3時にパンまで焼いてくれて、テラスで楽しんだ。 夏の家海側立面 庭から午後の光にきらめく深い入江を眺める 居間内部。右手の長いデスクはアスプルンドの仕事机 テラスで3時のコーヒー・タイムを楽しむ デンマークの巨匠アルネ・ヤコブセンはアスプルンドに比べるとはるかに多作で、見ればみるほどその凄みが浸透してきて、自分が理解していた20世紀建築家山脈図の変更を余儀なくされたほどであった。つまり自分のヤコブセンに対する知識の欠如が災いしていたということなのだ。今回53件ほどの建築を見学したが、ほぼ半分がヤコブセン作品だ。その全貌を紹介する紙幅はないが、特徴ある作品を紹介しよう。最初の「スモーク・ハウス」は燻製工場で、参加した人たちはお土産用の燻製サーモンを買うのに忙しかった。海側のファサードが、ロシア・アヴァンギャルド的なデザインで面白かった。ヤコブセンは自分の「夏の家」をつくるのに、アスプルンドと相談したようだが、そのせいあってか妻側が海の方向に向いているのは同じであった。「ニュエア小学校」「ムンケゴー小学校」共に佳品だが、「ムンケゴー小学校」は種々の新しいデザインが散りばめられた作品。特に自然光の導入には目を見張るものがあった。 ロシア・アヴァンギャルド風なスモーク・ハウスの海側外観 森の中にひっそりと収まったヤコブセンの夏の家 大きなガラス開口部とハイサイドライトに恵まれたムンケゴー小学校 コペンハーゲン郊外には有名な「テキサコ・ガソリン・スタンド」、ベルビュー海水浴場には「監視台」「脱衣所」「シャワー・スタンド」などの小品がある。さらに白亜の「ベラヴィスタ集合住宅」、ヤコブセン自身の住まいとスタジオがあった「スーホルム集合住宅」、加えて現在は「ルクセンブルグ大使公邸」となっている「ベラヴィスタの家」を見学できた。これは一部がシュツットガルトの「ヴァイゼンホフ集合住宅」のコルビュジエ棟に似ていた。 ユニークな屋根形態のテキサコ・ガソリン・スタンド ベルビュー海水浴場の監視台 脱衣所とシャワー・スタンドもヤコブセンのデザイン 白亜のベラヴィスタ集合住宅 スーホルム集合住宅は傾斜屋根の雁行する連続フォルムが特徴 オードラップにある「ヤコブセン自邸」は今回のツアーのメインでもあったのでじっくり見学できた。インターナショナル・スタイル的なつくりだが、ディテールの凄さは別格だ。地下にスタジオがあっただけに、大きな住宅だった。現在売りに出しているようで、家具が一切なくがらんどうなのが寂しかった。その他「ノヴォ社製薬工場」は外部のガラス・シリンダーの階段室にヤコブセンのディテールの極意が表現されている感じで大人気だった。大作「SASロイヤルホテル」「デンマーク国立銀行」はヤコブセンのエッセンスが凝縮されており、比較的後期の作品のためにデザインの新しさが光っていた。 シンプルな自邸はインターナショナル・スタイル ユニークなガラス・シリンダーの階段室をもつノヴォ社 華やかなSASロイヤルホテルのロビー アーティキュレイトされたガラス・ファサードのデンマーク国立銀行 Photos and text: #
by archieditor
| 2017-12-01 00:49
| Tour
かつて西池袋界隈の椎名町をはじめ、千早町、長崎、南長崎、要町周辺に貸し住居付きのアトリエが集まったいくつものアトリエ村が存在し、多くの芸術家が暮らし芸術活動の拠点としていた。このエリアを、詩人小熊秀雄は「池袋モンパルナス」と名付けた。これは1920年代、芸術の中心地であったパリ・モンパルナスをなぞらえたネーミングであった。 若き日の詩人・小熊秀雄(Photo: Public Domain) 今は亡き池袋モンパルナスの典型的なアトリエ村(Photo: ©oriiro) 「池袋モンパルナス」から去ること30年有余、先代のオーナーはこの地に当時ではモダンな集合住宅を建てた。それからさらに50年の歳月が流れ、建物は老朽化した。磯崎新アトリエ出身の建築家、岡由雨子氏がデザインした集合住宅「モンパルナス・プロジェクト」はその建て替えであった。 パリ生まれの岡さんは同地で建築を学び、さらに磯崎新アトリエで修行を積んだ建築家。岡さんは本場のモンパルナスに当然慣れ親しんでおり、「池袋モンパルナス」へのノスタルジーをもつオーナー三原氏との接点はこの辺りにありそうだ。 さて先日、オープニングの内覧会に行くと、副都心線千川駅から徒歩数分、「モンパルナス・プロジェクト」は住宅地の街角に白いシンプルな体躯を横たえていた。緩勾配の切妻屋根が南北に長く延び、その下を主軸としての高い開放的なヴォールト天井をもつ天空通路が貫いている。あたかもパリ・モンパルナスのパッサージュに入り込んだかのような幻想に囚われるのは僕だけではないだろう。 軒高を住宅レベルに抑えた建物 道路よりエントランス通路を見る エントランス通路右側にあるレトロな木製郵便受け また東側中央部に切り込まれたエントランス通路はかなり広く、天空通路やその南北両端にある広場を含めると、この建物はパブリック・スペースのゆったりとした広さが余裕を感じさせるデザイン。植栽された樹木が茂ると「モンパルナス・プロジェクト」はさらなる魅力で人を招くに違いない。 ノスタルジックな薄暮の天空通路は素晴らしい雰囲気 面白い屋根形の天空通路北方向を見る 天空通路の両側に異なる2タイプの住戸の玄関が見える シンメトリックなエントランスをもつふたつの住戸入口 建物は全26戸(1F: 12戸/ 2F: 14戸)で、各34.4m2+ロフト6.7m2〜60m2+ロフト10.9m2の全5タイプがある。内部は白亜の空間に黒い細身の十字形サッシュや手摺を用いて、繊細かつ端正な内部の佇まいが印象的だった。天井高があるため1、2階にロフトを増床し、水回りコアを半階ほど上げて床下収納を取るなど、随所に工夫が見えた。 手摺子の黒い十字形スティールが空間を引き締める 水回りが階段上部にあり、その下に床下収納が見える 開口部の内外に黒い十字形スティール製の手摺があるリビング スティール階段でロフトにあるベッドに上がる 十字形の手摺子やサッシュでふと脳裏をよぎったのが「ルイス・バラガン自邸」の居間の開口部だ。「バラガン自邸」の大きな開口部には、黒いスリムな十字形スティール・サッシュがはめ込まれて、同じような静謐感をみなぎらせていたのを思い出した。「モンパルナス・プロジェクト」は、女性建築家の手によるフランス的エスプリを効かせた静かな佇まいが、かすかなレトロ感を滲ませて魅了する若者向きの集合住宅であった。 「バラガン自邸」の大きな開口部 記念写真。右よりオーナーの三原基さん、建築家の岡由雨子さん、筆者 Photos except as noted: ©Synectics. (写真は特記以外©シネクティックス) text : Masayuki Fuchigami / Synectics inc. #
by archieditor
| 2016-10-07 05:42
| Open House
|
ファン申請 |
||